
第2回首都圏研修担当者連絡会議が開催されました
昨年初めて行われた首都圏研修担当者連絡会議に引き続き、今年も2月15日(土)、サパナ飯田橋プラーノ店にて第2回首都圏研修担当者連絡会議が開かれました。


首都圏研修担当教諭の塩谷博之先生(H2)、前・同担当の大類太郎先生(H18)、教務主任の國安貴先生(H1)のほか、R3の手塚颯一朗さん、また仙台から石嶋大輝さんも参加され、首都圏研修したばかり(??)の意見も取り入られる連絡者会議となりました。
首都圏研修を経験した方に「どこに行きましたか?」と聞くと「**行きました」とすぐ返事がくるので、学生さんにっても滝の原時代の一つの大イベントとなっております。新たに今年度から担当していただいた野沢清さん(S57 日本生産性本部) 古川卓さん(S57 東急バス) 田邉裕久さん(H1 日本HP) 添田貴之さん(H5 添田建築アトリエ) 木屋正博さん(H6 陸上自衛隊)にも参加していただきました。変わっていくことは首都圏研修にとって必然な一方、同じ研修先に行くことで、学年を超えて話し合えるイベントにもなりえると思っております。今回の会議でも今年度はできなかった小島敏宏さん(H4 ホンダ)がわざわざ栃木からいらっしゃっていただき、来年度は是非やりたいと話していただき、頼もしい限りです。
また、田部智之さん(H18)は「大人の修学旅行」として日本生産性本部に宇高生とともに行かれて大変ためになったという話をされており、未来は宇高生同士で「大人の修学旅行」を行う日もあるのかもしれません。

また、本連絡者会議に出られなかったかたを一部お呼びして、1月15日に東京支部執行部新年会を開催しております。会場はH11卒の高久和央さんがやられているぎょうざ屋たかくにて開催し、こちらには宇賀神崇さん(H18 宇賀神国際法律事務所)、以前、財務省で担当されていた毛塚幹人さん(H21)も参加され、こちらでも首都圏研修について語り合いました。

1次会のあとは数人で神楽坂方面で2次会、3次会と行いました。次の日はかなりの二日酔いでかなり痛い目にあったのですが、特に付き合っていただきました鈴木快生さん(H25)、石嶋大輝さんには特に感謝申し上げます。
副支部長 黒﨑弘正(H1)

